歳末のマドリッドは所狭しと、不法在住のアフリカ人が、うそ丸出しの有名ブランドのバックやコピーのDVDを一様見張り役を配置して、四隅に紐をつけて紐を引くとバックのおいてある風呂敷がたたまれて、すぐに逃げの体制に入る準備万端で、売りまくっています。 続きを読む →
2016年1月1日
by 小野田
2 コメント
2016年1月1日
by 小野田
2 コメント
歳末のマドリッドは所狭しと、不法在住のアフリカ人が、うそ丸出しの有名ブランドのバックやコピーのDVDを一様見張り役を配置して、四隅に紐をつけて紐を引くとバックのおいてある風呂敷がたたまれて、すぐに逃げの体制に入る準備万端で、売りまくっています。 続きを読む →
2015年12月25日
by 小野田
2 コメント
昔々、バリバリの学生だった頃、深夜に文化放送のたわいのない番組を自分に与えられた小部屋で、ボリュームに気をつけながら聞いていた頃がありましたね。あの頃は確かフォークソングという妙に若干左がかった生意気そうな若者がTシャツとGパンで自分で作詞作曲した唄を歌っていて、ラジオ番組のリクエストで掛かる曲に聞きほれて、そのフォーク歌手が出る公開番組の招待券を、手に入れようとせっせと葉書を送った時期でもあったのでした。 続きを読む →
2015年12月18日
by 小野田
2 コメント
クリスマスが近づくと患者さんも痛みを我慢して会社の食事会かなんかで忙しく等センターもポカンと時間が空いてスタッフも暇をもて余す時間ができて、バカっ話に花が咲くときがあります。 続きを読む →
2015年12月4日
by 小野田
2 コメント
youtubeの高倉健を好くみます。それが高倉健じゃないのか。を朗読する高倉健が大好きです。本当に学生の頃、山梨の甲府に行く列車があって朝早いので、オールナイトの高倉健さん主演の映画を朝まで観て,よっこらしょと腰を上げて、映画館におさらばして眠い目をこすりながら中央線に乗ったのを覚えています。何で甲府だったのかはあんまり覚えていないんですが、ひょっとしたら訳ありの立川だったのかもしれません。 続きを読む →
2015年11月27日
by 小野田
2 コメント
自爆テロが横行しています。実行犯は若い25,6歳のお兄ちゃんだったりオネエちゃんだったり、これからもっともっと生きなければならない若い人達が、確実な死を想定して事に及んでいます。悲しいことです。悲しいを通り越して、私達にいやな未来が確実にくる予感さえ与えています。この若者達を啓蒙してことにあたらせる輩がいることに怒りを覚えるとともに、世の中が、世界が、確実に狂い始めている危機感を覚えるのは私だけでしょうか。 続きを読む →
2015年11月18日
by 小野田
2 コメント
移民(難民)として、裸一貫で新天地に夢を求めて今何十万人の人々がヨーロッパに押しかけています。
おそらく大半の人々はその国に根付き、やがて家族を核とした、より快適な生活を求めて心機一転希望に燃え動き出します。そしてその息子達、娘達が、その国で恋人を作りやがて結婚、そして新しいジェネレーションが形成されてゆきます。 続きを読む →
2015年11月9日
by 小野田
2 コメント
お袋が20年ほど国民年金を払ってくれていたので、ある程度の年になったら支給されるらしい。日本に今年の夏、帰った時に、駅前の年金の相談事務所に行って確かめたら外国在住なので、掛けた年数が20年でOKだそうです。 続きを読む →
2015年10月26日
by 小野田
2 コメント
マラガは、マドリッドから約550km離れたスペインの南に位置する寒い北国のヨーロッの人達の憧れのリゾート地です。一年中、外人がうようよしている町がほとんどで、観光立国の象徴のような地方都市です。 続きを読む →
2015年10月19日
by 小野田
2 コメント
バルセロナでふらふらしている時に、バルセロナの公立の語学学校に通っている時期がありました。後で考えるとスペイン語を覚えるのにカタルーニャにいたこと事態がやる気のなさの証明ですね。普通だったら、純粋なスペイン語を学びたいとサラマンカあたりに行くのが、語学学生の本流なんでしょうが。
マドリッドにパリから夜行の列車で到着して、駅前の安ペンションにとりあえず、5月雨が降っていて、疎の上、歯が痛い、そして安スーツケースが、石畳をごろごろさせてペンションまでたどり着いたらもう滑車が壊れてぼろぼろ。最初からちょっとちょっとの連続でした。 続きを読む →
2015年10月10日
by 小野田
4 コメント
スペインは、カタルーニャ地方の独立とバスク地方の独立とで、特にエタというテロリスタ集団が軍人のお偉方を車に爆弾を仕掛けて殺したり、前々会の民衆等の党首アスナル首相の車に爆弾を仕掛けられて爆発したけれどアンチ爆弾の鉄板の張り巡らしたベンツ車だったために、かすり傷さえなく無事だった強運の首相がいたりして確かに身近にばんばん爆弾が炸裂した時代がありました。 続きを読む →